今すぐにでもいまの会社を辞めたい!
けど辞められない。
その理由は住宅ローンを組んだから。
ローンの実行日までまだ1年もある…
それまで転職したらダメ?
こんな風に悩んで苦しんでいる方もおられるのではないでしょうか。
夫婦でペアローンを組んだわたしと夫も
そんな風にとても悩んだ経験者です。
わたしたち夫婦の実体験を交えながら
引き渡し前に転職したいと悩んでいる方に役立つ情報をまとめています。
最後まで読んでいただくと
新居での素晴らしい暮らしと第二の人生が花咲きます!
住宅ローンを組んだ後、引き渡しの前に転職していい?

引き渡し前の転職はNG。
ローン契約の時もその約束のはず。実際うっかりやってしまった人の体験談は切ないものです。
どんだけググっても、
どの不動産業界で聞いても、
どの銀行で聞いても、
絶対NGなんです。
住宅引き渡し後、転職していいタイミングとは?
当然、転職の前に退職があります。退職していいのが、引き渡し後になります。
厳密には正式な退職届を会社へ提出する日が、引き渡し後になります。
- 2019年8月マンション購入契約
夫婦でペアローンを申し込む。
ローンの仮審査にかかった時間は1週間程度。 - 2020年7月上司へ退職の意思を伝える
12月末の退職希望でした。話し合いを重ね2月の退職となりました。
そうなるだろうとわかっていましたがささやかな反抗でした…。 - 2020年11月住宅引き渡し
- 2020年12月退職届提出
- 2021年1月有休消化を始める
- 2021年2月退職
ポイントは、スケジュール立てです。
- 退職日
- 正式な退職届を提出する日
- 上司へ退職の意を伝える日
- 再就職をいつまでにするか決める
この4点を解説します。
退職日
<最短の退職日を割り出すために考えること>
- 消化できる有給が何日残っているのか
- いつを最終勤務日とするか
<退職日がのちに影響を与えるかもしれないこと>
- 社会保険
- 年金
- 税金
締め日や退職月によって払わなくていい損は避けたいです。
私たち夫婦の場合はとにかく早く辞めたかったので注意点については退職後に知りました。
正式な退職届を提出する日
住宅ローンが白紙となり新居での明るい暮らしが台無しになってしまう可能性は1ミリでも残してはいけない。そのために会社への退職意思表示をローン実行後(引き渡し後)にする必要があります。
退職日の1ヶ月前までに提出しなければならないのか、3ヶ月なのか、事業所によって異なります。
会社の社内規則を確認しておく必要があります。
上司へ退職の意を伝える
信頼できる上司は居ますか?
信頼できない上司に「退職する」なんて言った日には瞬速でもう周り全員にバレてる…
とかは最悪です。
退職届を正式に提出するまでは周囲に黙っていてもらわないとマジで困ります。
とは言え、伝えないわけにもいかないはずです。
遅くても退職届を提出する3ヶ月前には伝えるのが一般的なマナー。
「引き渡し前の告白」となる場合はここが最も上手にやるポイントかもしれません。
いつまでに再就職するか目標立てをする
退職スケジュールを組めたら、転職に向けての目標立てが重要です。
なぜなら、住宅ローンという借金を抱えているからです!
言われなくてもわかってますよね、失礼しました。
すでに転職のアテがある人は羨ましいです。それこそ今すぐにでも退職したいはずですよね。でも「勤続年数」に支障が出ると白紙になります。ガマンです!
再就職のアテが全くない方は後悔しないために、まず退職後いつから次のステージで働くのかを考えましょう。時間こそ宝です。
年代や業種によって様々だと思いますが、退職後まもなく転職したい場合は有休消化の期間に転職活動をやりまくるのが最適です。なぜなら、退職後の期間があけばあくほどフレッシュでなくなり再就職しにくくなるからです。
1年先の引き渡し日まで転職しなくてよかった話

無事引き渡しを終え、新居での暮らしで4ヶ月が経とうとしています。
わたし40代旦那50代で、まさに第二の人生をスタートしています。
引き渡し日までどうしても会社を辞めずに耐えようと決めてからとても長く感じていましたが
どうにかごまかしごまかし耐え抜いてよかった。
旦那は目標よりもひと月遅れで再就職を決めることができました。
以前よりイキイキしています。
もう二度と、青い顔をして出勤する姿を見送りたくないです。
わたしは新居にワークスペースを設け在宅ワークに励んでいます。
子どもは来月、小学生になる。
この新居で、かぞく明るく暮らしていく
そんなスタートラインに立っています!
引き渡し前に転職すれば白紙になる
しつこいですが、
ローン実行日・住宅引き渡し日前までに転職すれば、せっかく手に入れる住まいが白紙になる可能性が出てきます。
白紙どころか支払済の頭金も返ってきません。
転職し家族で楽しく暮らす新しい住まいも手に入れて、新しい人生が始まる…
そんな夢を台無しにするのは阻止したいですよね。
その思いだけで、退職をとどまり社畜となったわたしと夫でありました。
引き渡し後の部屋のレイアウトを考える
休日には、家具屋さんを何軒も回りました。
新居のレイアウトに必要な家具を実際に見ると、ワクワクするんです。
あと1年耐えないといけない…というブルーな思考を前向きに切り替えてくれます。
転職したい職種が決まっている場合はそれに応じた部屋のレイアウトを感がるのも楽しいです。
わたしはリビングに書斎になるデスクが欲しかったので、夢を現実に変える作業をしているようで楽しかったのです。
自分のために生きていい。きついときは仮病もアリ。
とはいえ、
それまでの長い期間を耐え、ガマンして出社しないといけないのでしょうか?
誰でも皆、生身の人間です。
そんなに頑張ったら倒れます。
無理はしてはいけません。
自律神経の不調や鬱症状など見た目にわからない病気にかかる社会人はたくさんいます。
自分が元気でいないと、何も始まりません。
そんなときわたしが実際にやった出社拒否は、
仮病。
いままで真面目に勤めてきたのです。
もうあと1年で辞めようとしているんです。
今日会社を休んでしまったら、1年後にそのせいで何かヤバイでしょうか?
仮病・親戚の危篤…
こんな若い子が使いそうな手法で休むなんて、情けない…
と感じるかもしれませんが
いやいや、
それなりに年とってるから逆にアリなんです。
誰のために会社員やってるのか。
会社?
上司?
同僚?
家族?
誰が一番大切なのか。
会社?
上司?
同僚?
家族?
大切なのは、あなた自身。
あなたの人生は一回きりしかありません。
まとめ
- いますぐ転職したくても住宅引き渡し前の転職はNG
- いまの会社のベストな退職日と再就職の目標を立てる
- 新居での暮らしのことを考える
- いますぐ転職したくて辛すぎる場合は無理せず休もう
頑張っている人に頑張れと言うのは酷なことです。
しかし新居の住宅ローンに関しては失敗できません。
だから、住宅ローン以外のことでは全部自分を許してあげてください。
思考をポジティブに切り替えて、引き渡し日を楽しみに頑張りましょう!