
1泊旅行をすることになって、楽しみ〜!

みんなが大体持ってる最低限必要な持ちものって?

用意しすぎて自分だけ大荷物なんて恥ずかしいしな。

荷物は少なくしたいけど何か便利なアイテムとか知りたいな
旅行前って、こんな風に考えませんか?
この記事を読めば、用意しておけば安心な最低限な持ちものがわかります。
旅行用品の販売に携わって5年、様々な商品とトレンド分析の経験をもつ私が
わかりやく紹介していきますね!
一泊旅行に必要な持ち物【まとめ】

①下着・靴下
言われなくとも必須ですよね。
肌に身につける肌着は1セット用意しましょう。
行き先での天気予報が雨なんていう場合は靴下を2足用意していれば安心ですね!
②服
1泊の場合、パンツやスカートなどのボトムは着回す人が多いように思います。
身軽な荷物で旅行に出かけられるよう、
着替えはトップスだけでいいようにコーディネートを考えておきましょう!
③パジャマ
ホテル用の浴衣で寝られない筆者は必ず持っていきます。
普段用のパジャマでいいのですが、荷物を増やしたくない人のために
小さくポーチにまとまるパジャマがあります。
ネットでも売られてるようなので一度見てみてもいいかもです。

④化粧品・髭剃り・整髪料
大体の宿泊施設においてくれていますが、
普段から使い慣れているものを持っていくのが良いでしょう。
ボトル容器が大きいものは小分けにしていくのがいいかもしれませんね。
筆者は面倒臭がり屋なので、化粧水やヘアオイルなどはボトルごと持っていきますw
⑤マスク
感染拡大防止には必須アイテムですね。
観光やグルメなどを、めーいっぱい楽しむからこそ、マスクは2〜3枚は必要です。
汚れてしまったり落としてしまっても、すぐに装着できないと困るためです。
⑥ハンカチ・ポケットティッシュ
手洗いの後は服で拭いたり自然乾燥ではなく、ハンカチを使うことも感染拡大防止マナーですね!
ハンカチは2〜3枚用意しておきましょう。
どこかで足をチャプチャプしたり、思わぬ雨などでさっと拭くのにも絶対必要!
⑦スマホ(タブレットや撮影器具)充電用コード
充電の減りが早い人でなければ、
普段から使い慣れている充電ツールで大丈夫です。宿泊施設で充電しましょう。
⑧折り畳み傘

いわゆる、天候対策です。重たくないものがいいですね。
一泊旅行に持っていきがちで不要な持ち物5選
①バスタオル・フェイスタオル
たいていの宿泊施設にあります。
まさか使用済みのものを置いてあるわけはないので、潔癖がらなくても大丈夫(^^;)
かさばるものは持っていかないで良し。
(海や川などへ泳ぎに行く人は必須アイテムとなっちゃいますね!)
②歯ブラシセット
大体の宿泊施設にあります。
③ドライヤー
宿泊する部屋にない場合でもフロントで貸してもらえたり、有料貸出だったり、施設によって
色々なので事前に確認しましょう。
④万一の時のための薬
用意周到さんは必ず持っていたい、「何かの時のための」薬。
常備薬でない限り、持っていかなくて大丈夫です。
何故ならば、この一泊旅行、荷物は最小限で身軽に楽しみたいからです!
もしお腹が痛くなったら現地で買えば大丈夫。
⑤おやつ
ポケットサイズのおやつなら良し。
スナック菓子などパーティ菓子を持っていきたくなる気持ちはよくわかります。
かさばってしまうし、おそらく移動中や目的地周辺でも買えちゃうので
荷物を増やさないでおきましょうね。
一泊旅行の最低限の持ち物にプラスアルファで便利なアイテム5選

①除菌スプレー
「手を洗いたいけど、すぐに手洗い場がない」
「宿泊施設で共有して使うものが気になる」
外出している限りこのようなこともありますよね。
家庭用のものと違って、お出かけ用のコンパクトなものが売ってあるのでチェックしてみましょう。
②パウチ付きナイロン袋(ジップロック的な)
アクセサリーやコンタクト用品を持ち運ぶのに便利なB8サイズから
入浴の時に防水袋として持ち運びやすいMサイズなど、いろんなサイズで用意すると使いやすい。
筆者は、充電コード・マスクのストック・現地で使うチケット類などを入れて使っています。
③下着など収納ネット

用意した下着もあらかじめこれに入れておけば、着替えにモタモタしなくて済みます。
脱いだ下着をまたここに入れておけば、帰宅後そのまま洗濯機へポイで済みます。
最近では使う人が増えてきたようで、売れ数も伸びていたアイテムです。
④折りたたみハンガー

自宅のハンガーは持っていっても邪魔になるだけでお勧めしません。
旅行用の折りたたみハンガーがひとつあれば便利です。
何故なら、宿泊施設にあるハンガーは足らないことが多いのです。
荷物を少なくして身軽に旅行に出かけるため、着替えではボトムは着回しをお勧めした
のは前に書いた通りです。寒い季節の上着などもそうですよね。
明日も気持ちよく着られるようにハンガーで吊るしておきたいのでお勧めなのです
最後まで読んでくださってありがとうございました
事前準備は大丈夫そうですか?
持ち物はわかったけど「キャリーバッグの選ぶ方を悩む」という方は
こちらの記事を参考にしてください